加賀友禅  米山悦朗写真展

 

手書き友禅は紙に図案を描き、それを基に白生地へ柄を手描きしてゆくものだが、その最大の特徴は糸目糊の技法を使って模様を描いてゆく所にある。

「糸目」とは模様の輪郭にある白い線の部分の事だが、この線はあらかじめ下絵の輪郭に沿って防染の糊を置いた跡である。   この工程を行うことで、色が輪郭の外に流れ出ることを防ぎ、繊細な図案を描くことができる上に、水で洗いおとすことにより草花の葉筋や水の流れなど繊細な白い線が浮かびあがり、装飾効果が高められるものだ。   手描き友禅は京友禅、加賀友禅、東京(江戸)友禅が有名だが、京友禅は華麗な図案風模様に金銀箔や刺繍を施した豪華さがあり公家や大名に喜ばれ、加賀友禅は紅系統の落ち着きのある写実的な草花模様を中心とした絵画調の柄で武家に、東京友禅は渋い色合いに洒落と粋をテーマに庶民に好まれる作風と言えよう。  加賀友禅は 17世紀中頃いわゆる加賀御国染と呼ばれる色絵・色絵紋の繊細な技法が確立されて始まったとされている。  京都の町で人気の扇絵師であった宮崎友禅斎が加賀に移り住んで、新しい模様染を次々と創案し、糸目糊の技術を定着させたのが始まりと言われている。  五彩と称される臙脂・藍・黄土・草・古代紫を基調とし、写実的な草花模様を中心とした絵画調の柄が特徴で、線にも手描きの美しさが感じられる。  外を濃く中心を淡く染める「外ぼかし」や木の葉にあえて虫食いの模様を入れる「虫喰い」の技法も使われている。  また、仕上げに京友禅のような金箔や絞り、刺繍など染色以外の技法をほとんど用いない。   更に、制作にあたって、京友禅の場合は各工程が分業化されており、それぞれの専門職人がいるが、加賀友禅の場合はほとんど全ての工程を一人の作者が担っているのもその特徴である。

今回の取材に当たっては、加賀友禅作家である田野美恵さんのご指導を得て、モデルにもなって頂き、厚く御礼申し上げます。